向井理のCMで話題!ヨーグルト食べて内臓脂肪を減らす!?機能性表示食品のナチュレ恵ガセリ菌SP株ヨーグルトを試してみた

最近いろんな人に合うたびに、

優子
あれから、まだダイエット続けられてるの?

って聞かれまくっている崖っぷち男です。
きっと、大して痩せて見えないから「リバウンドしたんだろうな」って思われてるんだと思います(笑)

さて、今日紹介するのはこのヨーグルトです!

じゃじゃん!

ガセリ菌SP株ヨーグルト

雪印メグミルクから発売されている、ナチュレ恵 ガセリ菌SP株ヨーグルトと、そのドリンクタイプです。

向井理のCMがここ最近バンバン流れてるので、テレビで見て気になった方も多く居るんじゃないでしょうか?

「内臓脂肪を減らす」と堂々と謳うヨーグルト。機能性表示食品だから合法です!

このヨーグルトの特徴は何と言っても、その機能性表示。
「内臓脂肪を減らす」ってパッケージにデカデカと書かれているんです!

内臓脂肪を減らすヨーグルト

少し前にトクホ(特定保健用食品)のマークがついた食品が話題になりましたね。

tokuho

トクホは、消費者庁が審査して「効果効能を謳うだけの科学的根拠が有る」とお墨付きを出したものだけに与えられるロゴマークなんです。
このトクホに認定されていると、「がんが治る」とか「ダイエットに効く」とか効果をうたっても良いんです。

ただ、トクホは審査が厳しすぎたり、審査に時間が長くかかっちゃうってことで、新しく出てきたのが機能性表示食品なんです。

この機能性表示食品もトクホと同じく「〇〇に効くよ」と効果効能を謳っても良い、というシステムなんです。

トクホと違うのは、消費者庁がお墨付きをしたわけではなく「事業者の責任において」という但し書きが有る点です。
消費者庁が個別に審査をしたわけではないという点に少し注意が必要です。

機能性表示の但し書き

本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届け出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。

崖っぷち男
じゃあウソでも申請すれば効果効能をうたえるの?

っていうと、当然そういうわけではありません。
販売者の責任で何でもかんでも好きに書いていいわけではありませんので、ある程度は信ぴょう性はあると考えて大丈夫です。

機能性を表示できる食品には、今回の機能性表示食品と、トクホのほかにもう一つ、「栄養機能食品」っていうのも有るんですが、話がどんどんずれていくので、今回は省略しますね!

詳しくは消費者庁が出しているのPDFがあるので、気になる人は見てみて下さい!

http://www.caa.go.jp/foods/pdf/syokuhin1442.pdf

内臓脂肪を減らすヨーグルトを食べてみた

さて、どうして内臓脂肪が減るの?とか難しい話は後にして、まずは食べてみます。

th_DSC01623

蓋をペロッとめくると、いつもどおりヨーグルトが。
この辺はなんの変哲も無い普通のヨーグルトって感じですね。

th_DSC01625

スプーンですくってみました。

あれ、なんか透き通ってる?いつものヨーグルトよりちょっと濃度が薄い感じがする…

スプーンで持った感じは、ヨーグルトっていうよりも杏仁豆腐に近いかも

一口食べてみる…

味は…

うん、美味しい。ちゃんとヨーグルトの味だね!

ちょっと味は薄めで、甘味が少なくて、ヨーグルトというよりゼリーっぽい感じが少しあるけど
知らずに食べたら、普通にヨーグルトです。

変な苦味とか後味とかも全然せず、少し薄めのヨーグルトって感じ。

「他のヨーグルトよりも美味しいか?」って聞かれたらNOだけど。

むしろ、これを食べれば内蔵脂肪が減るのなら、全然食べます!食べさして下さいッて感じ!

値段も105円とリーズナブルだから、朝ご飯をコレにしてみるのも良いかなーってちょっと思いました。

ガセリ菌SP株ヨーグルトのカロリーは?糖質量はどれくらい?

th_DSC01620

ダイエッターとして気になるのは、やっぱりカロリーと糖質ですよね。

公式サイトやパッケージに表示されている栄養成分表示はこちら。

  カロリー 糖質 食物繊維 タンパク質 脂質
ガセリ菌SP株ヨーグルト 35kcal 4.8g 0g 3.7g 0g

 

カロリーはたったの35kcalで、糖質も4.8gと低糖質。
パッケージに書いてあるとおり「砂糖不使用」だし、脂質ゼロになっているので、糖質もカロリーも、脂質も、ぜーんぶ問題なしですね!

ってことで糖質制限中やカロリー制限中でも全然食べてOKです!

どうしてヨーグルトで内臓脂肪が減るの?

一番気になるのは、どうしてガセリ菌SP株ヨーグルトで内臓脂肪が減るのか、ってことだと思います。

これは、もう商品名の通り「ガセリ菌SP株」に秘密があります。

乳酸菌にはいろんな種類があるって知ってた?

ヨーグルトにはいろんな種類が有るのはなんとなく知ってる人もいると思います。
一番一般的なのは「ビフィズス菌」でしょうか。

他にも「LG21菌」とか「L.ガゼイシロタ株」なんかもCMで聞いたこともあるかもしれませんね。

そう、じつは、ヨーグルトには元になる乳酸菌に種類があって、その乳酸菌ごとに味や効果が違うんです。

ビフィズス菌・・・整腸作用やアレルギーやアトピーを緩和する働き
LG21乳酸菌・・・ピロリ菌を抑制
L.ガゼイシロタ株・・・腸内環境を整えたり、発がん物質の発生を抑制

いろいろな種類がある中で、今回のヨーグルトに入っているガセリ菌SP株には、なんと内臓脂肪を減らしてくれる効果や、コレステロールを下げる働きが有るのです。

ガセリ菌SP株とは?

ガセリ菌とはもともと人の体内にいる善玉菌の一種です。
人の腸から抽出した乳酸菌を分離培養したのがSP株。SPとは雪印の雪からとって「スノープロバイオティクス」の略称だそうです。

通常の乳酸菌は胃酸や胆汁で死滅してしまうことが多いのですが、このガセリ菌SP株は胃酸や胆汁に強く、生きたまま腸まで届いて定住することが確認されています。

機能性表示食品になる前の、通常のナチュレ恵でもガセリ菌SP株が入っていました。

この時のCMは本上まなみとガセリ菌を擬人化したイメージで「強い」をアピールする曖昧なものでした。

当時は「内臓脂肪が減る」とは謳えなかったため「腸の能力=超能力」というダジャレと、この「腸に長くとどまる」という性質で曖昧にアピールするしかできなかったのでしょう。

でも、今回の機能性表示食品になったことで、効果や効能をうたえるようになったおかげで「内臓脂肪を減らせる」とアピールするようになった、というわけです。

ガセリ菌SP株で内臓脂肪が減るメカニズムとは?

ガセリ菌SP株は雪印メグミルクの研究機関「ミルクサイエンス研究所」が培養した乳酸菌です。

ガセリ菌SP株で内臓脂肪が抑制される、っていう効果は、2009年の日本乳酸菌学会で発表されました。

この研究論文によると、肥満ぎみな成人男女87人を2つのグループに分け、調査しました。

1.ガセリ菌SP株ヨーグルトを一日200g、12週間摂取
2.ガセリ菌SP株を摂取しないグループ(プラセボ)

そうすると、 なんと以下の様な実験結果が出たのです。

  ガセリ菌SP株摂取グループ プラセボグループ
皮下脂肪 3.3%減 0.6%減
内臓脂肪 4.4%減 1.2%増

実験結果を見れば一目瞭然なとおり、ガセリ菌SP株を食べたグループが、圧倒的に内臓脂肪も皮下脂肪も減っていることが分かります。

理屈としてはすこし難しいので、詳しくはこちらを参照して欲しいのですが、

ガセリ菌SP株が脂肪組織の炎症を抑えることで脂肪細胞が肥大化することを抑制する事ができ、結果として肥満の解消や内臓脂肪の減少を助ける、ということだそうです。

もう一つのガセリ菌「プレミアガセリ菌CP2305」 

ガセリ菌SP株と同等程度に効果の高いガセリ菌として、「プレミアガセリ菌CP2305」というものがあります。

ガセリ菌SP株は雪印メグミルクですが、このプレミアガセリ菌CP2305は、カルピスが開発したガセリ菌です。

カルピスのページによると「便秘や下痢の改善、ストレス緩和、睡眠改善効果」があるそうです。
ガセリ菌SP株とは性質がだいぶ違うみたいですね。

ガセリ菌SP株ヨーグルトのドリンクタイプも

少し脱線しましたが、ナチュレ恵 ガセリ菌SP株ヨーグルトに話を戻しますね。

さっき食べてみたのは通常の食べるヨーグルトタイプでしたが、飲むヨーグルトタイプもあります。

th_DSC01621

食べるヨーグルトタイプは、少し味が薄く、甘味も控えめに感じたのですが、飲むタイプはそれと比べると結構甘い印象。

味がうすいって言う感じもしませんでした。スッキリとした味で、すごく飲みやすかったです。
正直、普通の飲むヨーグルトと味の差はあまりわかりませんでした。

th_DSC01622

食べるタイプと比べると、甘味が強いためか糖質が5.4gと少し多めですが、それでも糖質量はとても少ないですし、カロリーもたった36kcal。

小腹が空いた時に、スイーツやジュースの代わりに飲むにはピッタリなヨーグルトじゃないでしょうか?

 

 

Twitter で2週間ダイエット奮闘記をフォローしよう!


糖質制限ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です