糖質制限ダイエット中に「この食材は食べていいの?駄目なの?」って思う時有りますよね。
コンビニでも簡単に手に入るようになった「しめ鯖」を糖質制限中でも食べて良いのか、ダメなのか、また糖質量はどれくらいなのか?
詳しく紹介していきます。
目次
「しめ鯖」は糖質制限中でも食べてOK

結論から言うと、しめ鯖は糖質制限ダイエット中でも食べても良い食材です。僕自身も2週間で4.3キロ痩せたダイエット企画中も「しめ鯖」は3回くらい食べました。
糖質制限で有名なライザップに通っている人も、しめ鯖を食べている人が多く居ます。

キャプチャ By bii-up.com

アボカドとゆでたまごと一緒にしめ鯖を食べるライザップ挑戦中の人のレシピ。キャプチャ By snapdish.com
というわけで、糖質制限ダイエットやライザップに通っている人でも、しめ鯖は食べても大丈夫そうです。
しめ鯖に含まれる糖質量はどれくらい?
「みんな食べてるから大丈夫」っていうだけじゃ根拠が足りなくて不安ですよね?
ということで、しめ鯖の糖質量を調べてみました。
炭水化物 | 糖質 | 食物繊維 | タンパク質 | 脂質 | カロリー | |
しめ鯖(100gあたり) | 1.7g | 1.7g | 0 | 18.6g | 26.9g | 339kcal |
データによると、しめ鯖100gあたりの糖質量は1.7gしかありませんので、糖質量は非常に少なく、糖質制限ダイエットに向いた食材ということになります。
鯖に多く含まれるDHAやEPAが中性脂肪を減らしてくれる、つまりダイエット効果が有る?
糖質量が少ない、ということでしめ鯖は糖質制限中でも食べてイイことはわかりました。でも実はそれだけじゃないんです。
鯖を積極的に取ったほうが良い、「ダイエットに向いている理由」が実は有ります。
鯖にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)等が多く含まれてます。
DHAというと、「頭が良くなる」というイメージをお持ちの方は多いと思います。
でも、実はそれだけじゃなく、このDHAとEPAはダイエットに効果的な成分なのです。
DHAが中世脂肪を分解する酵素「リパーゼ」を活性化させてくれる
中世脂肪を燃焼させるためには脂肪を脂肪酸とグリコーゲンに分解する必要がありますよね。このとき、脂肪を分解してくれるのが脂肪分解酵素のリパーゼです。
通常なら、リパーゼを活性化させるためには有酸素運動が効果的と言われていますが、DHAを摂取することでリパーゼの働きを活性化させてくれる働きがあるのです。
もちろん、だからといって「しめ鯖を食べてれば運動しなくても痩せる」というわけではありませんが、DHAがダイエットに向いている事はわかると思います。
EPAが痩せるホルモンGLP-1の分泌を助けてくれる
もう一つ、鯖がダイエットに適している理由の一つがGLP-1です。
GLP-1とは、誰もが持っているホルモンです。
ダイエットに効く痩せるホルモンとしてテレビ番組「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学テレビ」で取り上げられたことで話題になりました。
この番組で紹介されている通り、痩せるホルモンGLP-1を多く分泌させるのに効果的な成分が2つあるとされています。
それがアボカド等に多く含まれる「食物繊維」と鯖に多く含まれる「EPA」です。

EPAが小腸で吸収される際に、GLP-1を分泌する組織を刺激してくれることで、GLP-1の分泌を促してくれるのです。
このGLP-1は血液の中を流れて膵臓に運ばれ、インスリンの分泌を促します。
インスリンはご存知の通り血糖値を下げる働きがありますので、結果として血糖値も抑えることが出来るのです。
そして、糖尿病の治療にもこのGLP-1は活用されています。
GLP-1を分泌させつためには、EPAを1日辺り1000mgを目安に摂取することで、ダイエット効果は有ると言われています。
実際、サバ100g中にEPAは1645mgも含まれているため、鯖を食べることで血糖値を下げる効果が期待できるのです。
ちなみに、鯖以外にEPAを多く含む食材はこんなものがあります。
EPA含有量(100g当たり) | |
サバ | 1645g |
イワシ | 1613g |
マグロ(トロ) | 1450g |
イワシ | 1171g |
ハマチ | 984g |
ブリ | 940g |
サンマ | 885g |
ニシン | 874g |
ウナギ | 587g |
タラコ | 506g |
他にも、サバは血液サラサラ効果など、健康に良い効果も
EPAやDHAの働き以外にも、サバにはこんなメリットもあります。
- 満腹中枢を刺激してくれるPYYのおかげで空腹感を減らせる・腹持ちも良い
- 血液サラサラ効果や疲労回復・肝機能の改善も
しめ鯖はカロリーが339kcalと高めなため躊躇しがちが食品ですが、それを差し置いても健康によく、さらにダイエットに向いているといえると思います。
Twitter で2週間ダイエット奮闘記をフォローしよう!
Follow @2weeks_diet
糖質制限ランキング
他の魚に比べて脂質が尋常じゃないほど高いですけど、
本当に、ダイエット向きな料理だと思っていますか?
フィッシュオイル摂ったらアカンのって、水抜きとか、塩抜きしないとまずい状況の人くらいやろ。※ビルダーのコンテスト前とか。
減量中でも、良質な油(フィッシュオイルとか、亜麻仁油とか、etc)を摂取するの今時常識やろうが。
通りすがりさん
コメントありがとうございます。
たしかに、他の魚と比べると鯖は脂質が高いのは確かです。
ですので、脂質を抑えたい場合は当然控えるべきだと思います。
ただし、今回の大前提として「糖質制限ダイエット」というくくりにおいて「しめ鯖は食べて良いのか?」という話になります。
ですので、糖質制限ダイエットの考え方のなかでは消費できるカロリーをオーバーしない限り(カロリー収支がマイナスな範囲内)は、糖質の少ないしめ鯖は食べても良い、という考え方になるかと思います。
また、その脂質に含まれているDHAやEPAが脂肪の分解を促進してくれたり、GLP-1を分泌することで脂肪としてのからだに残りにくくしてくれるため、決してNGな食材ではないと考えています。
脂質を多く摂取したからといって、それがそのまま脂肪としてカラダにつくわけではありませんので。
ただ、これはあくまで私個人の見解です。
ちょうど現在、ライザップスタイルを実践中ですので、ライザップのカウンセラーの方にも効いてみようと思います。
ありがとうございます。